いよいよセンター試験も近くなり受験生のみなさんも勉強が大変なことと思います。今回、は受験勉強に当たって当然すぎる内容ですが、みなさんにとってダメな勉強とおすすめの勉強法をお伝えしたいと思います。

合格するためには結論から言って、受験の範囲の知識をインプットしてそれを自由にアウトプットすることができる、ができればどこの大学でも余裕で合格します。そこで、今回、インプット重視の勉強法とアウトプットの勉強法について述べたいと思います。

 

インプット重視の勉強法について

受験勉強をして参考書などを読んでも内容がわからないという人は単純にインプット量が少ない可能性が高いです。とすれば、知識の詰め込みをしなければならない、というのは普通の考えですね。

そして、インプット重視の勉強法として、授業を聞きまくる、予備校の映像授業を見まくる、Youtubeの授業動画を見まくる、参考書を読むなどが考えられます。

個人的には、生授業<映像授業<参考書で自学自習、という形で考えています。というのも、学校の授業を含め生講義というのは、一定の平均層を教員側が措定して講義をしているので、本当に出来ない子にとっては難解すぎるし、トップ層は簡単すぎて物たらない形になっています。その子独自の学習状況になかなか適合しないことが多いです。

また、映像授業はYoutubeを含めかなり幅広いレベルの映像コンテンツを入手できる形になったので、生講義に比べその子の学習状況に適合しやすいです。

ただ、こうした映像など視覚による情報獲得は受け身の姿勢になりがちであり、自分の頭で考えずに流すだけになってしまいがちです。そこで、文字を追って自分の頭で考えながらできる参考書学習が個人的にはおすすめです。

ただ、こうしたインプットを重視しすぎても、知識を詰め込むだけになり、知識を使えるものにするためにアウトプットでの勉強が大事になってきます。

 

アウトプット重視の勉強法

学習のアウトプットの最大の機会は入試です。ただ、そうは言ってもいきなり本番だと知識が身についているか不安です。そのために模試があるのですが、これも1ヶ月に1回歩かないかで回数的に非常に少ない。そこで、普段から問題演習を行い、知識を自由自在に扱えるのが理想です。

そのため、知識をインプットしたらその範囲をアウトプットして問題演習を行う必要があります。問題演習としては、書籍の問題集、携帯のアプリなどを活用するといいでしょう。大事なのは、自分が何も見ないでインプットした知識をそのまま応用できる力を身につけることです。

ただ、問題演習で範囲を指定してアウトプットをし慣れている人はその範囲だと認識すれば解けるのですが、範囲を指定しない状態でも問題を解く力を身につけなければなりません。

そのためには、知識を全部網羅して範囲が制限されていない部分の問題を解く力を身につけなければなりません。

 

おすすめの勉強法

以上の通り、結論、おすすめの勉強法はインプットをきちんとして、全範囲の問題を解けるようになること、が重要です。そこで、インプットとアウトプットのバランスが必要になってきます。

そこで、最近、見つけたのですが「受験生 学習支援ブログH I M O K U R I」というブログがあります。これは、プロの教員が受験に必要なインプットの知識の記事とそれに対応したアウトプットの問題演習を行うことができるおすすめのブログです。一度、のぞいてみてはいかがでしょうか?

 

 

おすすめの記事